- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 魔法を唱える へ行く。
//// 全体的な書式(項目名,リンクのぶら下げどころなども含めて)の修正を歓迎します。
//とりあえず表組みだけ直してみる。ついでに回復魔法適性も追加
~spell
魔法に関しては既にスポイラーに詳細な記述がある。
ここでは職業ごとの基本となる魔法適性値と得意とする呪文を再掲載し,
ソースコードに書かれているメモ書き((spell.cの冒頭にある))を乱暴に訳したものをつけておく。
:魔法適性値|魔法の成功率を求める際に基準となる値。小さい方が良い。
:回復魔法適性値|回復魔法の成功率を求める際に更につくペナルティー(またはボーナス)。~
[[治癒魔法スキル]]の魔法のうち[[軟化>軟化の魔法書]]を除いたものと、[[解呪>解呪の魔法書]]が該当する。~
この値を先に上げた魔法適性値に合わせる。つまり小さければ小さいほど良い。((つまり、観光客とレンジャーは治癒魔法の失敗率にペナルティがあるということ。もともと打たれ弱い職業だけに意外と痛い。))
:得意な魔法|その職業の者が得意とする魔法。成功率に更なるボーナスが得られる。数値は一律で-4となる。~
これを上記の魔法適性値、回復魔法適性値に合わせる。~
つまり、考古学者が得意な地図の魔法を使う時は、5+(-4)で1となり(同装備、同ステータス、同スキルの)魔法使いに匹敵する確率で成功するということだ。
:装備による影響|金属製の装備品を装備しているとペナルティがある。鎧(+10前後)、盾(+2前後)、小手(+6)、兜(+4)、靴(+2)となっている。鎧と盾による影響はクラスによって若干の差がある。[[ローブ]]によるボーナスもこの項目に当たるが、今回は割愛する。
|CENTER:職業|CENTER:魔法適性|CENTER:魔法適性の理由|h
|~|CENTER:回復魔法適性|~|
|~|CENTER:得意な魔法|CENTER:得意である理由|
||||
|~[[考古学者]]|CENTER:5|史学研究により魔法の知識がある|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[地図>地図の魔法書]]|地図の達人である|
||||
|~[[野蛮人]]|CENTER:14|魔法を嫌悪している|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[速攻>速攻の魔法書]]|狂戦士化する!|
||||
|~[[洞窟人]]|CENTER:12|魔法に無知である|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[穴掘り>穴掘りの魔法書]]|生まれつきの穴掘り人|
||||
|~[[薬師]]|CENTER:3|薬学研究により回復魔法に通暁している|
|~|CENTER:-3|~|
|~|CENTER:[[病気を癒す>病気を癒す魔法書]]|治癒の専門家である|
||||
|~[[騎士]]|CENTER:8|修行により少々の知識を得ている|
|~|CENTER:-2|~|
|~|CENTER:[[蘇生>蘇生の魔法書]]|邪悪なものを退散させる|
||||
|~[[武闘家]]|CENTER:8|武器・鎧の代わりに魔法を使う|
|~|CENTER:-2|~|
|~|CENTER:[[能力回復>能力回復の魔法書]]|能力を保つ|
||||
|~[[僧侶/尼僧>僧侶]]|CENTER:3|神学研究により回復魔法に通暁している|
|~|CENTER:-2|~|
|~|CENTER:[[解呪>解呪の魔法書]]|祝福する|
||||
|~[[盗賊]]|CENTER:8|詐術により少々の知識を得ている|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[宝を探す>宝を探す魔法書]]|金目のものを見つける|
||||
|~[[レンジャー]]|CENTER:9|魔法よりも見られず悟られずに戦うのが好み|
|~|CENTER:2|~|
|~|CENTER:[[透明>透明の魔法書]]|姿を隠す|
||||
|~[[侍]]|CENTER:10|魔法はよく知らず瞑想のほうが好み|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[千里眼>千里眼の魔法書]]|敵を襲撃する|
||||
|~[[観光客]]|CENTER:5|以前に見た映画で魔法はばっちり|
|~|CENTER:1|~|
|~|CENTER:[[魅了>魅了の魔法書]]|ほほえむ|
||||
|~[[ワルキューレ]]|CENTER:10|魔法はよく知らず戦うほうが好み|
|~|CENTER:-2|~|
|~|CENTER:[[冷気>冷気の魔法書]]|寒さを支配する|
||||
|~[[魔法使い]]|CENTER:1|訓練された魔法使いである|
|~|CENTER:0|~|
|~|CENTER:[[矢>矢の魔法書]]|これこそ彼らの得意技|
* よもやま話 [#v86dfcab]
JNetHackでは、SpellもMagicも基本的に「魔法」と翻訳しているが、厳密にはSpellは「呪文」とするべきかもしれない。「呪文を唱えて魔法を発動させる」のであり、「魔法を唱える」のはおかしいと思う。[[魔法の罠]]は呪文がかかわっていないのでMagic trapだし、魔法書はSpellbookなので呪文書とすべきだと思う。
* 関連リンク [#yf3def41]
- google images~
//http://images.google.co.jp/images?q=spell+cast
[[GoogleImage:spell cast]]
- Wikihackの記事~
//http://nethack.wikia.com/wiki/Spellcasting
[[Wikihack:Spellcasting]]
- Wikipedia(日本語版)の記事~
//http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87
[[Wikipedia.ja:呪文]]
- Wikipedia(英語版)の記事~
//http://en.wikipedia.org/wiki/Spellcasting
[[Wikipedia.en:Spellcasting]]