• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 二刀流 へ行く。

Two weapon combat

>二刀と云出す処、武士は将卒ともに直に二刀を腰に付る役なり。~
昔は太刀刀と云ふ、今は刀脇差と云ふ。~
武士たるもの、此両刀を持つ事こまかに書顕すに及ばず、我朝に於て知るも、しらぬも腰に帯る事武士の道なり。~
此二つの利を知らしめんために二刀一流と云なり。

右手と左手にそれぞれ別の武器を持ち、1度に2回の攻撃を敵へ浴びせる。それが二刀流である。

二刀流の[[スキル]]を持つ[[職業]]は、[[考古学者]]、[[野蛮人]]、[[騎士]]、[[盗賊]]、[[侍]]、[[観光客]]、[[ワルキューレ]]。~
それ以外のスキルを持たない職業では二刀流を行うことはできない。~

二刀流での戦闘を行うには、まず[x]で右手と左手の武器を持ち変えて、両手に武器をもつ必要がある。~
そうして両方に武器を持ったら、#twoweaponコマンドで二刀流での戦闘を開始する。~
二刀流をやめたいときも同様。~
-[#](Shift+数字の3)を押して拡張コマンドを呼び出し、 twoweapon と入力しよう。

当然だが、両手持ちの武器を持っているときや、盾を装備しているときは二刀流はできない。~
また、誇り高い[[アーティファクト]]達は予備(左手)の武器にされることに反発する。~
アーティファクトを2つ同時に持って戦うことはできないので注意しよう。~
-せめて[[ファイアブランド]]+[[フロストブランド]]ぐらいは出来ていい気がする。[[無心]]だし。((もっとも、これが可能だと敵の耐性次第では長剣の4倍のダメージになるので強すぎるのだが。))
- [[SLASH'EM]]ではアーティファクトの二刀流が可能。ただし、アーティファクト装備中に得られる特性の中には、左手に持った場合は有効にならないものもあるという噂である。

>一命を捨る時は道具を残さず役に立てず腰に納めて死する事本意にあるべからず、~
然ども両手に物を持つ事左右ともに自由には叶ひがたし。…(中略)…~
太刀を両手にて持ちてあしき事は第一馬上にて悪し、かけ走るとき悪し、沼、ふけ、石原、険しき道、人ごみに悪し。

[[スキルによる命中・ダメージ補正の表>スキル#fighting_and_weapon_skills]]を見てもらえれば判るが、二刀流での戦闘は非常に命中率が悪くなる。~
序盤では二刀流で戦わないほうが賢明だろう。~
その他、[[乗馬]]中に二刀流で戦闘すると、さらに命中率に-2の判定がついてしまう。~

なお、二刀流を使用している場合は、使用武器2つのスキルと二刀流スキルの中から最も低いものが選ばれ、二刀流スキルとして扱われる。~
真に二刀流を極めるのであれば、各武器への精通も怠らないこと。~

>太刀は広き所にてふり脇差はせばき所にてふること先づ道の本意なり。~
此一流においては長きにても勝ち短きにてもかつに依て太刀の寸を定めず、何にても勝事を得る心一流の道なり。
>>五輪書 地之巻
>>>宮本武蔵

* 関連リンク [#fcfb633e]
- google images~
[[GoogleImage:二刀流]]

- Wikihackの記事~
[[Wikihack:Twoweapon]]

- Wikipedia(日本語版)の記事~
[[Wikipedia.ja:二刀流]]

- Wikipedia(英語版)の記事~
[[Wikipedia.en:Hy醇vh醇v_Niten_Ichi-ry醇云]]

- ビオラインリードの私家版*band用語集の記事~
http://beoline.nobody.jp/bandterm-na.html#twoweapon